2024年度 活動方針 |
2024年度も引き続き「核なき世界、そして生き続けられる地球へ!」をメインスローガンに、グローバルな3つの主要課題(核兵器廃絶・脱原発・地球温暖化阻止)を掲げ、北東アジア、日本の課題をも視野に入れ、京都府内の団体・個人とともに「非核の政府を求める」世論・運動を広げる活動を進める。
1、活動の課題
「核なき世界、そして生き続けられる地球へ!」のメインスローガンを掲げ、下記課題に取り組む。
①「新しい非核自治体宣言」を視野に入れ「非核自治体宣言」の再活性化を!
②核兵器禁止条約に日本政府の速やかな署名・批准を!
③北東アジア非核地帯条約の締結を!
④原発なくして安全・安心の日本を!
⑤気候危機打開をめざし脱炭素化を!
⑥脱原発、再生可能エネルギー100%の日本を!
⑦憲法9条の明文改憲を許さず、安保3文書の撤回を求め、戦争する国づくり阻止を!
私たちの運動は、これらの諸課題のいくつかを、時々の状況と情勢に応じて、主要な活動課題を選択して運動を進める。
とりわけ、いま国際人道法にも違反して続けられているウクライナ戦争やイスラエルのパレスチナ・ガザ攻撃は、一刻も早く殺戮を止め、国連憲章のもと「武力ではなく対話」の立場に立たせることが必要である。その一方、核兵器禁止条約を国際法として発効させた世界の「変化」は、人類の希望となっている。人類生存の必須条件=「核兵器廃絶、脱原発、気候危機打開」は極めて深刻な状況であるが、このグローバルな課題を、平和憲法を持ち、被爆国であり、原発事故の当事国日本において、ローカルで工夫した活動を進める!
2、具体的な進め方
以上のような基本方針にもとづき、2024年度は以下の活動を進める。
①「非核の政府を求める」共同の取り組みに参加し尽力する。
京都原水協、核兵器廃絶ネットワーク京都、バイバイ原発実行委員会、憲法9条京都の会、Fridays For Future Kyoto、被爆者証言の世界化ネットワーク(NET-GTAS)など
②「非核ニュース」「非核平和自治体情報誌NO NUKES」をさらに充実させる。
③府内全自治体への非核平和施策アンケートの取り組みをさらに充実させる。
④ホームページやメールニュースの工夫・活用。スマホなど新しい情報発信にも注力する。
⑤個人会員や賛同団体の拡大に取り組む。新しい意見ポスター運動の取組みを検討する。
⑥国際的な広がりを見せてきたビキニ事件の真相究明・被災者救済、伊東英朗さんの「放射線を浴びた X年後—Ⅲ―サイレント・フォールアウト」の取組みを支援する
⑦ 常任世話人会での話題提供に、一般会員が参加できる工夫をする。
追記:コロナ禍が下火になっているが、当分の間、定例会議は事務所とオンラインZOOMとの併用で進める。 |
2024年度 役 員 |
【常任世話人共同代表】市川章人、中島晃、花垣ルミ、福島功 |
【常任世話人】 市川 章人(元京都府立高校教諭)
榎本 栄次(京滋キリスト者平和の会代表)
加藤 利三(京都大学名誉教授)
木戸 衛一(元大阪大学大学院教授)
久保田憲一(京商連会長)
黒木 順子(京都YWCA会員)
澤田 季江(新日本婦人の会京都府本部会長)
須田 稔 (元非核宇治宣言を生かす市民連絡会代表)
寺島 拓人(民主青年同盟京都府委員長)
中尾 牧 (京都母親連絡会会長)
中島 晃 (反核京都産業人の会世話人)
中野 宏之(京都教職員組合執行委員長)
永戸 有子(京都市職労執行委員長)
長谷川長昭(元全印総連役員)
長谷川千秋(元朝日新聞大阪本社編集局長)
花垣 ルミ (京都被爆者懇代表世話人)
早瀬 明 (被爆者証言の世界化ネットワーック代表)
馬場 佳子(元同志社中学校教諭)
福島 功 (京都自治労連執行委員長)
古谷 茂 (元京都自治労連役員)
三宅 成恒(医 師)
若尾 祐司(名古屋大学名誉教授)
渡辺 和俊(日本共産党京都府委員長)
【世 話 人】
有地 淑羽(アボリション2000京都代表)
大西 広 (京都大学名誉教授)
片岡 明 (京都平和委員会理事長)
中川 洋寿(京都民医連会長)
村瀬 宏典(京建労書記長)
湯浅 俊彦(反核京都産業人の会世話人)
吉田 兼三(平和を考える丹後の会事務局長) |
【地域・世話人】
太田垣 靖(伊根町)
塩貝 建夫(京田辺市)
高橋 一郎(舞鶴市)
【会計監査】
有田 孝子(京都YWCA会員)
山本 和夫(全日本年金者組合京都委員長)
【事 務 局】
事務局長 古谷 茂 (元京都自治労連役員)
事務局次長 長谷川長昭(元全印総連役員)
―検討中― (京都原水協)
浜田 良之(日本共産党京都府委員会)
原木とし子 (元京都市立小学校教諭)
横山八十一(フリーライター)
【退任される方】
足立 恭子(体力減退) 岩井 忠熊(2023/11/4ご逝去)
魚山 栄子(澤田季江さんに交代)
奥村 祐三(生活拠点変更)
川上 裕光(健康理由)
小西紀久子(健康理由)
辻田 烝治(健康理由)
土井 俊栄(健康理由)
山根久之助(健康理由)
吉田 省二(健康理由) |
====================================================================================== |
2023年度 活動方針 |
2023年度も引き続き「核なき世界、そして生き続けられる地球へ!」をメインスローガンに、グローバルな3つの課題(核兵器廃絶・脱原発・地球温暖化阻止)を掲げ、北東アジア、日本の課題をも視野に入れ、京都府内の団体・個人とともに「非核の政府を求める」世論を広げる活動を進める。
1、活動の課題
①「新しい非核自治体宣言」を視野に入れ「非核自治体宣言」の再活性化を!
②核兵器禁止条約に日本政府の速やかな署名・批准を!
③北東アジア非核地帯条約の締結を!
④脱原発と再生可能エネルギーの促進を!
⑤再生可能エネルギーを中心に、エネルギーの地産地消で地域経済の活性化を!
⑥気候危機の阻止をめざし脱炭素化へ!
⑦憲法9条の明文改憲を許さず、安保3文書の撤回を求め、戦争する国づくりを阻止!
私たちの運動は、これらの諸課題のいくつかを、時々の状況と情勢に応じて、主要な活動課題を選択して運動を進める。
2023年度においてもこれまでの活動方針を継承する。直面するウクライナ問題を見ても時代は、核兵器廃絶、脱原発、気候危機打開の早急な実現を求めている。グローバルに考え、ローカルに行動しよう!
2、具体的な進め方
以上のような基本方針にもとづき、2023年度は以下の活動を進める。
①「非核の政府を求める」共同の取り組みに尽力する。
②「非核ニュース」「非核平和自治体情報誌NO NUKES」をさらに充実させる。
③府内全自治体への非核平和施策アンケートの取り組みをさらに充実させる。
④ホームページやメールニュースの工夫・活用。スマホなど新しい情報発信に注力する。
⑤会員同士の交流促進や疎遠者へ語り掛けに心を配り、新規会員を募る!
⑥常任世話人会での話題提供に、一般会員が参加できる工夫をする。 |
|
2023年度 役 員 |
【常任世話人共同代表】市川章人、中島晃、花垣ルミ、福島功 |
【常任世話人】
足立 恭子(元平和友の会会長)
市川 章人(元京都府立高校教諭)
岩井 忠熊(立命館大学名誉教授)
魚山 栄子(新婦人京都府本部会長)
榎本 栄次(京滋キリスト者平和の会代表)
加藤 利三(京都大学名誉教授)
木戸 衛一(大阪大学大学院教授)
木守 保之(京都府職労連委員長)
久保田憲一(京商連会長)
黒木 順子(京都YWCA会員)
小西紀久子(京都子どもを守る会運営委員)
須田 稔(元非核宇治宣言を生かす市民連絡会代表)
寺島 拓人(民主青年同盟京都府委員長)
土井 俊栄(京都子どもを守る会運営委員)
中尾 牧(京都母親連絡会会長)
中島 晃 (反核京都産業人の会世話人)
中野 宏之(京都教職員組合委員長)
永戸 有子(京都市職労委員長)
長谷川長昭(元全印総連役員)
長谷川千秋(元朝日新聞大阪本社編集局長)
花垣 ルミ(京都被爆者懇代表世話人)
馬場 佳子(元同志社中学校教諭)
福島 功(京都自治労連執行委員長)
三宅 成恒(医 師)
山根久之助(京都市民連合@右京 事務局長)
吉田 省二(元京都市立中学校教諭)
若尾 祐司(名古屋大学名誉教授)
渡辺 和俊(日本共産党京都府委員長) |
【世 話 人】
有地 淑羽(アボリション二〇〇〇京都代表)
大西 広(京都大学名誉教授)
片岡 明(京都平和委員会理事長)
中川 洋寿(京都民医連会長)
酒井 仁巳(京建労書記長)
湯浅 俊彦(反核京都産業人の会世話人)
吉田 兼三(平和を考える丹後の会事務局長)
【地域・世話人】
太田垣 靖(伊根町)
塩貝 建夫(京田辺市)
高橋 一郎(舞鶴市)
【会計監査】
辻田 烝治(龍谷大学名誉教授)
山本 和夫(年金者組合京都委員長)
【事 務 局】
事務局長 長谷川長昭(元全印総連役員)
事務局次長 古谷 茂 (元京都自治労連役員)
奥村 祐三(団体職員)
川上 裕光(京都原水協事務局次長)
浜田 良之(日本共産党京都府委員会)
原木とし子(元小学校教諭)
横山八十一(フリーライター) |
【退任される方】
望田幸男(2023/1/6ご逝去)、渡辺賢治(健康上の事情) |
|
非核の政府を求める京都の会(略称:非核の会京都)のひとこと説明
非核の政府を求める京都の会は、「核なき世界、そして生き続けられる地球へ!」を掲げ、「非核の政府を作ろう」とよびかけている市民団体です。
京都の会は、1986年に「核兵器廃絶」で団結し、非核三原則を名実ともに実施する「非核の政府を作ろう」とよびかけて発足した。主な活動は、自治体に非核自治体宣言を発することを求める運動や、核兵器廃絶に向けた話題作りとなる文化的取組み、さらには北東アジア非核地帯条約構想などの理論問題に取組んできました。
2011年3月11日、東日本大震災により、東京電力福島第一原子力発電所が爆発し大量の放射性物質を放出する大事故を起こしました。これを契機に、京都の会は「核兵器のない世界と原発のない日本をめざして!」と活動の視野を広げました。
さらに、2020年頃から地球温暖化問題が世界的に喫緊の課題となり、本会は2021年度から気候危機打開も主要な活動に加えました。
本会が求める「非核の政府」は、脱原発の政府、気候危機打開の政府にもなるとの確信から、この分野での情報収集・活動交流を進め、人類と地球の明るい未来を築くことを願って活動を進めています。 |
|
====================================================================================== |
2022年度活動方針
|
2021年度定期総会(第34回)において、活動の基本方向として、コロナ禍の広がりのなかでの基本課題を以下のように設定した。その特質は一言でいえば、
地球的視野での課題設定とその追求である。すなわち
*非核自治体宣言の再活性化!
*核兵器禁止条約に日本政府の速やかな署名・批准を!
*日本・南北朝鮮による北東アジア非核地帯条約の締結を!
*脱原発と再生可能エネルギーの促進を!
*再生可能エネルギーの振興で地域経済の促進へ!
*気候危機の阻止をめざし脱炭素化へ!
私たちの運動・行動としては、これらの諸課題のどれかを、状況と情勢に応じた主要な運動課題として選択しつつ、ただし全体を一望の視野のなかにおいて行こうというのである。2022年度においてもこれまでの方向を継承する。ウクライナ問題を見ても時代は、核兵器廃絶、脱原発の早急な実現を求めている。
新年度のキャンペーン活動と組織活動の新生と具体的推進
以上のような基本方針にもとづいて、2022年度は以下の活動を推進する。
*代表の交代をふくめ組織運営態勢の刷新
*「非核ニュース」:「活動の基本方向」に沿ったキャンペーン活動(隔月刊)
*非核平和自治体情報誌「NO NUKES」、年3回刊、研究者との連携など
*年1回府下全自治体への非核平和施策アンケート(各自治体窓口を通じた交流)
*ホームページやメールニュースなどの工夫・活用
*会員のなかでの連絡疎遠者との接触・連絡の働きかけ、新規会員を募る! |